アライグマ駆除を自分で行う際に掛かる費用はどれぐらい?

 
アライグマが家屋などに巣作りし、棲み付いてしまって困っている方は近年増え続けています。そして、自身で対処するにはどれぐらいに費用が必要になるのでしょう?今回は、アライグマ駆除を自分で行う際に掛かる費用はどれぐらい?について伝えします。
 

アライグマ駆除に必要な道具や免許

 
アライグマが棲み付いた場合に、家屋から追い出すためには、忌避剤や燻煙剤を使用したり、箱わななどを設置して捕獲することで、家屋の平穏を取り戻すことができます。
これは、正しい手順で行えば、自分でも駆除することは可能です。
 
しかし、その手順を守らず作業を行うと、鳥獣保護法違反となり、1年以下の懲役または 100万円以下の罰金を科せられる可能性があります。
 
では、正しい手順はどのようなものかと言うと、どういった手段を取るかによって異なります。
忌避剤で追い出す作業には、特段とした資格や申請は必要ありません。アライグマが苦手とする臭いの木酢液であったり、煙を発生させ追い出す燻煙剤を使用したり、超音波タイプのアイテムを使用するといった手段があります。これは数千円から2万円程度に納まるため、比較的費用が安く済みます。ただし、確実に効果が出るということでもないため、追い出しに失敗する恐れがあります。
 
そして、捕獲する場合には、狩猟免許の取得や使用する罠の商品代金が掛かってきます。
狩猟免許取得に必要な受験費用は5,200円となっており、取得した罠の種類によって使える道具も異なり、箱わなは数千円~3万円程度となります。設置する個数が増えればその分費用が掛かります。また、箱罠に関して言えば、市役所や自治体が無料貸し出ししてくれるケースもあるので、駆除申請する際に確認しておきましょう。
また、猟銃を利用するとなれば、その購入費用は10万円を超えるとされています。
そして、猟友会に入会するとなると入会金と登録料を併せて4万円が必要です。
 

アライグマ駆除はプロに依頼した方が安い?

 

 
前項で紹介したとおり、アライグマを追い出すだけであれば、費用はそう掛かりませんが、罠を利用して捕獲駆除するとなると、高額な出費となるため、一般的な駆除方法とは言えません。
 
また、耐性の付いたアライグマであれば、忌避剤や燻煙剤で駆除できないこともあります。
そういった事を考えると、プロの専門業者へ依頼したほうが安上がりに済ませられる可能性があります。まずは、専門業者へ見積り依頼をしてみると良いでしょう。
 

まとめ

 
アライグマ駆除に掛かる費用としては、市役所や自治体を通さず作業をするとなれば、追い出す作業しか行えないため、忌避剤などのグッズを購入するだけですので1万円程度で済ませられることでしょう。
しかし、捕獲駆除となると狩猟免許から罠の購入など10万円を超える予算が必要となるため、プロ駆除業者へ依頼した方が良いケースも多々ありますので、まずは、害獣に棲み付かれた場合には、プロに相談することをおすすめします。