
日本には、多くの動植物が生息しており、なかには海外から輸入され繁殖が増え、在来種を絶滅させる恐れのある動物もいます。今回は、アライグマ、ヌートリア、マングースなどの特定外来生物への対応についてお伝えします。
在来種と外来種
日本に生息する動物種は3,000種を超えており、なかには外来種も含まれています。
外来種が輸入されたことによって、在来種が絶滅・絶滅危惧に晒される状況も少なくはありません。そのため、日本国内の外来種を駆除していかなければ、生態系が壊れてしまう恐れもあるので、非常に厄介な存在でもあります。
また、そういった在来種だけでなく、人の命などの健康被害や農林水産業への被害を防止していくために、問題を引き起こすであろう外来種を特定外来生物として指定し、飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いを規制する働きも強まりました。
そして、特定外来生物に指定された、アライグマ、ヌートリア、マングースなどの動物が動物園以外にも生息していることを知ったという方も少なくはないでしょうし、屋根裏などに動物が棲み付いたから捕獲駆除を依頼して、捕まった動物を見て野良猫やネズミではなく、こういった外来生物が捕まってビックリするという光景も珍しくはないのです。
特定外来生物への対応

特定外来生物のアライグマなどが家屋に棲み付いた場合には、どのように対応するべきか分からないという方は多いと思います。ネズミや野良猫を駆除するように、罠で捕獲したり、家屋から追い出そうと考える方は多いと思いますが、特定外来生物の中には、鳥獣保護管理法によって守られている動物もいますので、むやみやたらに駆除することも出来ないのです。
作業するにあたっては、殺傷したり捕獲が許されていません。作業するにあたって、自治体や役所へ作業の申請手続きが必要ですし、箱わなを使用する場合には、狩猟免許を取得しなければ設置が出来ません。
このような問題もあり、一般の方が駆除・捕獲作業を行うこと自体がハードルが高くなってしまっています。ですので、一般の方が被害にあわれている場合には、プロの駆除業者へ相談し早期対処することが重要です。
アライグマなどの野生動物による被害でお困りの方は、アライグマの救急隊へお問い合わせ下さい。
まとめ
日本には多くの動植物が生息し、共存している状況です。しかし、海外から輸入されてしまった動物が、動物園から逃げ出したり、ペットとして購入されていたけれど、手にあまり外に捨ててしまうといったケースも少なくはないのです。そうして、個体数を増やした外来生物が、生態系に変化を齎したり、人体に影響を及ぼす問題を引き起こしたり、農林水産業への被害を齎すことも多い状況です。
そういった動物を簡単に駆除できれば良いのですが、特定外来生物に認定されていても、鳥獣保護管理法によって守られおり、簡単に手出しできる状況ではありません。
ですので、被害でお困りの方は、プロの駆除業者の力に頼り、早期解決に向けた対策を取ることが重要となります。