アライグマが生息域を広げている!防除するために大事な作業

 
近年、アライグマによる農作物被害や家屋に棲み付くといったトラブルを引き起こしており、駆除作業に追われる自治体や個人の方が増えている状況です。今回は、アライグマが生息域を広げている!防除するために大事な作業についてお伝えします。
 

アライグマが生息域を広げている!

 
日本に生息していなかったアライグマが、海外から輸入されて50年程度で爆発的に個体数を増やすことになります。
 
その一端は、ペットとして飼われていたアライグマが野外に放たれたり、動物園から逃げ出し、放置されると分布を広げ、在来種の生息や成長を脅かしたり、農林水産業に被害をもたらすなど、様々な環境に影響を引き起こしてきました。
 
そして現在では、都市部などにも生息域を広げ、家屋に棲み付くなどの問題を引き起こしている状況ですので、被害は拡大している状況なのです。
 

防除するために大事な作業

 

 
アライグマが棲み付けば健康被害を齎し、農作物を食い荒らす厄介な害獣です。
防除するには、個々での活動が非常に重要となります。
 
一般の方でも行える作業としては、忌避対策となります。
ご家庭であれば、忌避剤を散布してアライグマを寄せ付けない様にすることであったり、餌となるゴミの処分の仕方を変えるという方法があります。
農家では、鉄柵を設けて、噛み破られない施策を講じることが重要です。
 
このように、対策を講じることは可能となりますが、アライグマも頭が良く適応能力が高い動物ですので、忌避剤の臭いに馴れてしまい、人間の隙を付き、通気口や壁の隙間などから家屋に棲み付いたりすることもあります。ですので、家屋の修繕であったり、侵入経路を塞ぐ作業まで行わなければなりません。
 
これらの作業をご自分で行うとなれば、ハードルは高いです。
また、棲み付かれてしまって追い出したり駆除しようとすれば、自治体や役所での手続きが必要となったり、狩猟免許を取得しなければならないなど、簡単に作業にあたれる訳ではありません。
 
そのため、アライグマによる被害を食い止めたり、駆除するという場合には、プロの駆除業者の力を頼ることをおすすめします。知識や技術が不可欠となる、アライグマ駆除でお困りの方は、アライグマの救急隊へお問い合わせ下さい。
 

まとめ

 
アライグマは繁殖力が高く、適応能力の高い動物ですので、個体数を増やし生息域を広げていく害獣なのです。ですので、しっかりと忌避対策や駆除対策を講じなければ、被害は縮小しません。個々で取り組める忌避対策などもありますが、不安のある方は、プロに相談し対処していくことが大切になります。