
動物は、自分の存在・縄張りを知らしめるために、マーキングすることがあります。他の動物に存在を知らせることで、お互いに危険な状況を生み出さないためでもあるのです。今回は、アライグマなどの野生動物がマーキングを付ける理由についてお伝えします。
マーキングを付ける理由について
動物は、マーキングをすることがあります。
マーキングとは、自分の匂いや物理的な痕跡を残す行動を指します。例えば、臭腺から出る分泌物を特定の場所につけたり、ふんや尿を残したり、爪あとをつけるなど、さまざまな方法でマーキングを行います。
犬が散歩中に電信柱や壁におしっこを掛けてマーキングをする光景を見たことのある方は多いことでしょう。マーキングにも種類があり、縄張りを主張したり、同種の動物へのコミュニケーション手段としてもマーキングを利用することもあります。また、自分の存在を知らせ、交配の機会を増やすために、マーキングを行っているケースもあるのです。
ですので、マーキングをされるような家屋であれば、いつアライグマなどの野生動物に棲み付かれてしまうか分からない状況です。一度の探索で、家屋に棲み付くような事は少なく、安全な場所としての確認が取れた後に、屋根裏などに侵入して巣作りするため、マーキングされない家づくりを目指すことも大切になります。
マーキングを消すためには?

マーキングをされていることで、何度も野生動物がやってきている理由にもなるため、壁などに尿のシミがあったり、柱に爪痕がある場合は、いずれ棲み付かれる恐れがありますので、マーキングを消す必要性があります。
マーキングを消すには、消臭剤でマーキングの臭いを消すといった方法があります。
消臭剤はネットショップでも購入が出来ますし、自作の忌避剤であったり、ハイターなどの漂白剤で臭いを消すことで、縄張りではないと思わせることが重要です。
また、犬やオオカミの尿などを散布して、アライグマよりも強い捕食動物がテリトリーにいるというイメージを植え付けることでも忌避対策となります。
そうして、アライグマなどの野生動物が近づきにくい環境を作っていきましょう。
また、家屋に侵入されないように、家屋の修繕であったり、侵入経路となり得る通気口などは、パンチングメタルで塞ぐようにするとよいです。
これらの対策を講じても、アライグマに棲み付かれてしまった場合には、プロの駆除専門業者へ相談し、早期駆除を目指すことをおすすめします。
まとめ
アライグマなどの野生動物は、マーキングによって自身の縄張りを他の動物に知らしめたり、存在を示して繁殖活動を行うなど、さまざまな発信をおこなうための手段となっています。そのため、マーキングを家屋周辺であったり、畑や果樹園周辺で見つけた場合には、忌避作業を行う必要性があります。ご自身で出来るものから、プロに依頼しなければならない対策もありますので、不安な方はプロに相談しましょう。