アライグマは寒さに強い?冬場や春先の活動パターンについて

 
アライグマは、冬場から春先にかけての行動パターンを知らないという方は多いことでしょう。冬眠するの?春先にならないと活動しないの?など被害の拡大や縮小につながる問題でもあるのです。今回は、アライグマは寒さに強い?冬場や春先の活動パターンについてお伝えします。
 

アライグマの冬場や春先の活動パターンについて

 
アライグマは、日本で繁殖し個体数を増やしている外来種の動物となります。
この数十年間で個体数が増え、人間の生活へ悪影響を与え、深刻化しています。
 
その被害も、農作物などの経済的活動に影響する問題だけでなく、家屋に棲み付き健康的被害などにも発展するため、非常に厄介な問題なのです。
 
また、アライグマの生態を理解していない方も多いかと思いますが、アライグマは冬場になると冬眠はしませんが、半冬眠という巣床にて生活する時間が長くなります。家屋に棲み付いていた場合には、発見できる可能性が高い時期でもありますので、異変に気が付いた場合には、対処していくことが重要です。
 
そして、1~3月から春先になると、活発に行動を始め繁殖期となり、個体数が増えていくため、冬場の時期に駆除するのがベストとも言えます。
 

アライグマの駆除は冬場が最適?

 

 
アライグマによる被害が拡大するのは、繁殖期の1~3月にかけてとなるのですが、子供が育たず死んでしまった場合には、再度繁殖期を迎える動物ですので、駆除していかなければ増え続けてしまいます。
 
ですので、アライグマを駆除するのであれば、11月や12月に半冬眠の時期を狙って作業するのも良いでしょう。しかし、一般の方が駆除作業するとなると、その季節に必ずしも行えるとは限りません。そして放置する期間が長くなれば長くなるほど、病原菌などのウイルスに感染する確率も上りますし、家屋の老朽化につながる恐れがあるので、放置することも出来ません。
 
そういった問題を解消して、早期駆除が行える方法としては、プロの駆除専門業者を頼ることです。季節問わず知識や技術に裏打ちされた能力で、完全駆除を行ってもらえるプロフェッショナルに依頼することが安全で快適な暮らしを取り戻す手段となります。
 
現在、アライグマの被害でお困りの方は、アライグマの救急隊へご相談下さい。
 

まとめ

 
アライグマは、冬眠せず半冬眠で活動に抑制はかかりますが、活動はしているため、さまざまな被害が縮小される事はありません。そして、1月から3月には繁殖期に入るため、冬に弱い印象もないので、被害を食い止めるためにも早期発見・早期駆除が重要なのです。