外来種のアライグマは、日本でもその個体数を増やし、農作物への被害や家屋や建物に棲み付く厄介な害獣となります。しかし、ネズミの様にご自分で駆除できる動物ではないので大変なのです。今回は、アライグマを駆除するとなると手続きが沢山あって大変!についてお伝えします。
アライグマの駆除について
日本には多くの害獣がおり、農作物への被害であったり、建物に棲み付き感染症などの病原菌を持った厄介な存在という認識を持つ方が多いことでしょう。
そのため、ネズミやモグラといった動物の被害を受けた場合には、自身で駆除を行うことが出来るのですが、なかには、自分で駆除を行ってしまうと、法律違反となるケースがあります。
これは、鳥獣保護管理法に守られている動物が沢山いて、アライグマやイタチにハクビシンなどは自身が保有する畑や家屋に棲み付かれてしまった場合であっても、駆除が行えないのです。仮に、自身で駆除してしまった場合には、罰則も定められています。
そのため、自分で駆除を行おうとした際には、さまざまな手続きを踏まなければなりません。
鳥獣保護管理法に定められた害獣を駆除したい!
鳥獣保護管理法は、「鳥獣の保護及び管理」と「狩猟の適正化」を図ることを目的としているため、人々の生活に被害を齎しているからといって、全てを駆除してしまうことになれば、生態系を壊すなど環境にも影響を及ぼしてしまうため、管理が必要なのです。
従って、駆除するためにも、作業可能な期間や区域が決められていたり、使える道具や手法も制限があるため、そのような知識や資格を取得しなければ、ご自分での駆除は行えません。
自治体などへの登録が必要となるなど、手続きが面倒と感じるだけでなく、必ずしも駆除が成功するとは限らないのは、害獣の行動パターンや生態などの知識や駆除技術を持ち合わせていない方が大半で、仮に、駆除を行える狩猟免許などの獲得したとしてもすぐに成果が現れる訳でもないのです。
従ってこのような手続きを踏み駆除活動を行えるようにするよりも、プロの専門業者へ相談・依頼して、一刻も早く安心できる生活を取り戻すことが重要となります。費用は掛かりますが、時間や労力を考えると、依頼した方が良いでしょう。
まとめ
アライグマなどの害獣による被害は、日本国内でも深刻な問題でもあるのですが、簡単に駆除活動を行えないことで個体数が増え、農作物などへの被害が拡大している原因と言えます。駆除するためにも、資格を取得するなどの手続きも必要となりますが、知識や技術のない状態で、資格を持っても完全駆除と至らない可能性は高いため、実績や知識が備わったプロに頼ることをおすすめします。