タヌキにそっくりなアライグマ!駆除しなければならない理由

 
アライグマはタヌキに似た外見から、時に見間違えられることがあります。しかし、アライグマは外見以上にその生態や行動が異なり、野生動物としての問題を多く抱えています。今回は、タヌキにそっくりなアライグマ!駆除しなければならない理由についてお伝えします。
 

アライグマが与える生態系への影響

 
タヌキのような見た目でもあるアライグマは、近年日本で生息域を広げています。
アライグマは外来種として日本に持ち込まれ、自然の生態系に大きな影響を与えており、日本の自然界にはアライグマのような捕食者や競争者が少ないため、アライグマは地域に素早く適応し、増殖します。その結果、在来種である小動物や鳥類、両生類に対して深刻な捕食圧をかけ、生態系のバランスが崩れる原因となります。
 
特に、アライグマは鳥の卵やヒナを好んで食べるため、希少な鳥類の生息地に侵入すると、その種の絶滅を促進する可能性があります。また、アライグマは木の上に巣を作ることが多く、巣の材料として木の皮や葉を使うため、植生にも影響を与えることがあります。
 
また、アライグマは雑食性であり、果物や野菜、穀物、さらには魚までも食べるため、農業における被害が非常に大きいです。特に果樹園や農地に侵入し、作物を荒らすことで、農家に多大な経済的損失をもたらします。また、作物を一部だけ食べ、残りを放置するため、収穫前に破棄しなければならなくなり、結果的に収穫量の大幅な減少につながり経済的ダメージを齎します。
 

人間への健康リスク

 

 
アライグマは人間に対しても健康リスクをもたらします。
特に注目されるのは、狂犬病やレプトスピラ症、アライグマ回虫などの感染症です。狂犬病は人間や他の動物に感染する可能性があり、致死的な病気であるため、感染を防ぐための対策が非常に重要です。
 
アライグマが人間の居住地に近づくと、これらの病気が広まるリスクも高まります。
特に、ゴミ捨て場や庭に食べ物を探しに来るアライグマは、糞尿などを通じてこれらの病原菌を拡散する可能性があるため、駆除が必要です。健康リスクを最小限に抑えるためにも、アライグマが棲み付くことを防ぐ必要があります。
 
屋根裏や物置、庭の物陰などに巣を作ることがあり、被害を抑えるためにも早期駆除を目指しましょう。
ただし、アライグマは、鳥獣保護管理法によって守られているので、自治体や役所での手続きであったり、狩猟免許がなければ捕獲出来ない等のルールがありますので、簡単に駆除作業ができません。駆除に時間が掛かると被害が拡大しますので、プロの駆除業者へ依頼して、早期駆除を目指すことをおすすめします。
 

まとめ

 
日本に古来から生息するタヌキに似た見た目のアライグマは、外来種なのですが、その適応力と繁殖力の高さにより、人間の生活環境に深刻な影響を与えています。
生態系への悪影響、農業への被害、人間への健康リスクなど、多くの問題を引き起こすため、駆除が必要とされるのです。
アライグマの被害でお困りの方は、アライグマの救急隊へご相談下さい。