メダカやニワトリなども被害に!ハクビシンが寄り付く厄介な訳

 
ハクビシンが家屋に寄り付いたりすることで、さまざまな被害を齎すことがあり、忌避対策や駆除対策を講じなければなりません。今回は、メダカやニワトリなども被害に!ハクビシンが寄り付く厄介な訳についてお伝えします。
 

ハクビシンが寄り付く厄介な訳

 
ハクビシンが個体数を増やし、生息域を広げる中で、人間の暮らすエリアにも巣作りし、非常に近い距離で生活をしています。
 
近年では、家屋にも近づく事も増え、さまざまな被害を齎すようになっているのです。
ハクビシンは雑食性の動物ですので、好んで食べる果実や野菜などだけでなく、小動物や魚を捕食することもあります。
 
庭先や玄関前などで、水槽を設置している場合に、金魚やメダカなどをアライグマほどではありませんが、ハクビシンも捕食するため、ハクビシンが近隣に巣床を作ると、飼育している動物や魚を捕食してしまうので、気を付けなければならないのです。
 

ハクビシンによる被害を食い止めるためには?

 

 
飼育している動物や魚も餌とするハクビシンによる被害を食い止めるためには、忌避作業であったり、駆除作業を行わなければなりません。
 
まず、飼育している動物や魚が捕食されないように、柵であったり網を設置して、入り込ませない事が大切です。ハクビシンは、歯の力も強いため、ネットなどの簡単に食い破れてしまうような物は使用しないようにした方が良いです。
 
また、忌避作業も大切です。一度餌場とされてしまうと、何度もその家にやってきてマーキングをされてしまうので、ハクビシンが苦手とする臭いを散布するなどして、近づけさせない様にしましょう。
 
また、水槽などが小さいのであれば、屋内で飼うようにするなど、ハクビシンが寄り付くメリットがない状況を作り上げるのも良いでしょう。餌がない・棲み付く必要性がない場所と分かれば、わざわざ家屋に近づくリスクを取るような事もしなくなります。
 
ですので、出来る限りの忌避対策を講じることをおすすめします。
駆除作業に関しては、箱わなを設置するなどの手段もありますが、狩猟免許の取得が必要です。また、ハクビシンは鳥獣保護管理法によって守られている動物ですので、自治体や役所での手続きを行ってからでなければ、作業にはあたれません。
 
ご自分での作業が難しいと感じる方は、放置せずにプロの駆除専門業者へ相談し対処すると良いでしょう。
 

まとめ

 
ハクビシンは近年、個体数を増やし生息域を広げていることもあり、一般のご家庭などでの被害も増えている状況です。飼育するメダカやニワトリなどが捕食対象となることもあり、飼育手段を考えなければなりませんし、忌避対策を講じなければ、被害にいつ合うか分かりません。できる限りの対策を講じたり、プロの駆除専門業者へ相談し対処してもらう様にしましょう。