近年、アライグマの個体数が増えていて、さまざまな被害を齎しています。しかし、その被害も、農作物だけでなく、家屋に棲み付く被害などの問題を引き起こしている状況です。今回は、北関東で個体数を増やし続けているアライグマは危険な存在?についてお伝えします。
個体数が増えているアライグマ
アライグマは、日本に輸入され約50年を過ぎました。
一時期は、ペットとして購入が出来ていたのですが、その飼いにくさにより、飼い主が野に捨ててしまって、野生化していったアライグマが繁殖し全国に個体数を増やしていきました。
茨城や群馬に栃木といった北関東エリアでも近年、問題視されており、農業被害・生活環境被害に関する相談が年々増加している傾向にあります。
毎年、多くのアライグマが捕獲・駆除されているのですが、捕獲量よりも繁殖力の方が高いため、年々その被害は拡大している状況です。
従って、アライグマの被害を食い止めるには、より一層、駆除対策を講じていかなければ、被害が減少することもない状況に追い詰められているのです。
アライグマの駆除について
アライグマは繁殖力が高いため、年間の捕獲数が多少増えたところで、その被害が減少するようなことはありません。また、家屋に棲み付き被害などが起こった場合にも、捕獲・駆除ではなく、追い出して被害が食い止められたと考える方も多いため、根本的な害獣被害を食い止めた事にもならないのです。
もちろん、棲み付かれない様にすることも、追い出すこと自体も大事なのですが、一度棲み付いた場所には、帰巣本能によって舞い戻ってくる恐れがあるため、捕獲・駆除しなければ問題解決には直結しません。
ですので、家屋に棲み付かれてしまった場合には、追い出すよりも捕獲・駆除して行く必要性があるのですが、鳥獣保護管理法によって守られているアライグマを捕獲するのは、一般の方にはハードルが高い作業となります。
そこで、アライグマを効率よく駆除したいと考えている方は、プロの駆除業者に依頼して対処してもらう事をおすすめします。地道にはなりますが、そういった件数が増えれば増えるほど個体数の減少に繋がりますので、被害に遭われている方は、プロに相談し対処しましょう。
まとめ
北関東でもアライグマによる被害が拡大している状況で、個体数も増えています。
個人で作業するのは難しいと感じた場合には、放置したり・追い出して満足するのではなく、捕獲・駆除を行って、被害を食い止めていくことが、将来的にも重要な役割を担っていることになります。
アライグマの被害でお困りの方は、アライグマの救急隊へご相談下さい。