害獣のアライグマを駆除したその後に絶対に必要な対策とは?


 
バルサンや忌避剤などの薬剤を利用して、家屋などの建物に棲み付いたアライグマを追い出せて、喜ぶ方は多いと思いますが、アライグマを追い出した状態で終わりではありません。今回は、害獣のアライグマを駆除したその後に絶対に必要な対策とは?についてお伝えします。
 

アライグマが逃げ出してくれた!

 
アライグマに巣作りされてしまったけれど、バルサンや忌避剤などの薬剤を利用して、アライグマが逃げ出してくれた場合、喜びを噛み締めることでしょうが、その喜びのまま何もせずにいると、再度帰巣される可能性があるため対策を講じなければいけません。
 
再度、棲み付かれないようにするためには、アライグマの侵入経路を断つ必要性があります。
壁の隙間や屋根や屋根裏への隙間など、アライグマが侵入に至った道を閉ざさなければならないのです。
 
この作業が行われていなければ、同じ被害を被る可能性もありますし、次はもっと大所帯で乗り込んで来る可能性も考えられます。従って、逃げ出してくれたことで喜ぶのではなく、次に近づかない様な対処が必要不可欠となります。
 

侵入経路を閉ざすためには経験や知識が必要

 

 
アライグマが一度、家屋などから退避した段階で、侵入経路を塞がなければいけないのですが、侵入経路は一つとは限りません。アライグマは、俊敏性の高い動物でもあるため、高所や低所からの侵入が行えるため、安全性の高い棲み処と分かっていれば、どうにかして、再度巣作りしたいと考えるのは当然の事でもあります。
 
従って、侵入されないように、対策を講じる必要性があるのですが、実際に動物の生態であったり、行動パターンを読むことは一般の方には難しいと言えます。
 
ですので、アライグマの駆除や捕獲に侵入経路を塞ぐ際には、プロの専門業者へ相談・依頼する事をおすすめします。経験豊富なプロのスタッフが、家屋などへの現行の侵入経路や将来的に侵入されそうな箇所を塞ぐことで、帰巣させないような対策までを行います。
 

まとめ

 
アライグマが棲み付くことで、健康的な被害や農作物への被害を被ることにもなりますので、早急な対策が求められます。自身で行う際には、駆除アイテムなどを利用することにもなるでしょうが、その対策が上手くいっても安心してはいけません。
帰巣本能のあるアライグマなどの害獣は、再度侵入する可能性がありますので、しっかりと対策を講じましょう。ただし、その施策が完全でなければ、危険を被る可能性もありますので、プロの専門業者へ任せましょう。