害獣のイタチ駆除は自分で勝手に行えない?鳥獣保護法違反に注意


 
害獣のイタチが棲み付けば、感染症の恐れだけでなく、いつ噛まれたりするかなどの不安を抱える事でしょう。また、長期間住処とされれば、家屋などの建物も破損し建物の寿命も短くなる可能性があります。今回は、害獣のイタチ駆除は自分で勝手に行えない?鳥獣保護法違反に注意についてお伝えします。
 

害獣のイタチ駆除は自分で勝手に行えない?

 
近年、害獣のイタチが家屋などの建物に棲み付くトラブルが増えており、駆除件数依頼も増加傾向にあります。イタチは農作物などへ被害を与えるだけでなく、建物に棲み付き病原菌に感染するや家屋を破損させるなど、多くの問題を引き起こす可能性があるのです。
 
そのため、イタチを駆除しなければならないと考える方が多いと思いますが、イタチの生態や駆除・捕獲方法を知らない状況で手を出すと大きな怪我にも繋がります。
 
また、ネットなどで忌避剤などの商品を購入して、駆除するとしても、自治体や行政へ許可を得て作業にあたらなければ、鳥獣保護法違反になる恐れがあります。
 

鳥獣保護法違反に注意

 

 
日本には、法律で守られている動物もいます。そして、そのなかには、害獣と呼ばれる人間の暮らしに悪影響を与える動物も含まれています。
 
例えば、シカやイノシシにイタチなど、農作物への被害を与える動物であっても勝手に駆除が行えない状況なのです。また、駆除するにしても、生態系に影響を及ばさない程度に間引いたり捕獲しなければなりません。
 
そして、それらの決定を行うのも自治体や行政ですので、駆除したい場合には、まずはお住いの地区の自治体などに相談しなければなりません。
 
仮に、何も相談せず許可なしに、傷つけたり殺傷してしまうと1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が課せられます。そのため、害獣を自分で駆除する場合には、しっかりと知識をつけておかなければなりません。
 
このような状況もあり、自分自身で駆除を行うよりも、プロの専門業者へ依頼した方が、駆除作業の負担も減ります。そして、安全かつ時間効率よく、安心できる暮らしを取り戻せますので、プロに相談することをおすすめします。
 

まとめ

 
近年イタチによる被害を受けるのは、農家の農作物だけでなく、都心部の家屋にまで広がっている状況です。しかし、鳥獣保護法に守られているイタチを駆除するには、自治体などから許可を得なければいけません。その手続きを行っている間に、被害も広がりますし、危険に晒される状況は何も変わりません。だからこそ、害獣が棲み付いている事に気が付きましたら、プロの駆除専門業者へ依頼しましょう。