害獣のハクビシンの天敵とは?生存競争が激しい自然界について

 
近年、都心部でも散見されることの増えたハクビシンですが、なぜ都心部にまでその生息域を広げているのでしょう?これには自然界での生存競争が原因にもなっています。今回は、害獣のハクビシンの天敵とは?生存競争が激しい自然界についてお伝えします。
 

害獣のハクビシンの天敵とは?

 
ハクビシンの天敵は、地域や環境によって異なる場合がありますが、一般的に以下の動物がハクビシンの天敵となることがあります。
 
ワシやタカなどの猛禽類: 大型の猛禽類であるワシやタカは、ハクビシンを捕食することがあります。ハクビシンは鳥類にとって小さな獲物となることがあるため、猛禽類にとっては狩りの対象となります。
 
クマ: 日本で最も大きな肉食動物のクマは、ハクビシンを捕食することがあります。
 
キツネ: キツネはハクビシンの天敵となることが多く、ハクビシンを捕食することがあります。
 
オオカミ: オオカミは狩りの際に、ハクビシンを捕食することがあります。ハクビシンも食事の一部となることがあります。
 
野良犬や野良猫:野良犬や野良猫もテリトリーがあるため、テリトリーに侵入してきたハクビシンを天敵とします。競合関係にあることが多いこともあり、ハクビシンを捕食することがあります。
 
ヘビ: 一部のヘビは、幼いハクビシンを絞めつけて捕食します。
 
これらの天敵によってハクビシンは捕食されることがありますが、ハクビシンもまた狡猾で機敏であり、生存力が高い生物です。天敵に対抗するために積極的に巣や避難場所を探し、警戒心を持ち生活しているのです。
 

生存競争が激しい自然界と人間の生活圏

 

 
ハクビシンにとって自然界での天敵が多いこともあり、その生存競争に負ける事もあるため、生存競争率を高めるためにも人間の住む生活圏へ逃げてきたとも考えられています。
 
人間の住む生活圏には、大型の肉食動物がいるわけでもありませんし、猛禽類も生息していないため、生存率が高まります。恐れるのは人間がメインとなり、公園であったり人間の住む家屋の屋根裏などに棲みつければ、エサなども豊富にあるため生活環境としては良い状況になると考えていることでしょう。
 
ですので、近年のハクビシンによる被害が拡大していると言えます。
放置すれば、被害は大きくなるばかりですので、家屋などに棲み付かれてしまった場合には、プロの駆除業者へ依頼して、安全で安心できる暮らしを取り戻していきましょう。
 

まとめ

 
ハクビシンは、自然界の食物連鎖の中では弱い立場ではありませんが、天敵がいる状況です。そういった危険を避けるためにも、人間の住むエリアへと生息域を広げてきていると考えられています。ですが、棲みつかれれば病原菌などのウイルスをうつされる恐れもありますので、駆除が必要となります。放置すればさらに被害は拡大する事になりますので、しっかりと対処していくことが重要です。