害獣駆除には資格取得が必要?作業前の手続きや資格について

 
イタチやシカにイノシシなど日本では多くの野生動物が生息しており、農作物や家屋などさまざまな環境への被害を出す動物として問題視されています。そして、駆除しなければ被害は拡大する一方となります。今回は、害獣駆除には資格取得が必要?作業前の手続きや資格についてお伝えします。
 

害獣による被害を受けたらどうする?

 
近年、都心部でもイタチやアライグマなどの害獣による被害が拡大しており、農村部ではシカやイノシシといった野生動物が農作物を食べてしまうなどの問題が引き起こされています。
 
これらの動物による被害を受けた場合に、どのように対処するべきなのかと言えば、害獣駆除業者へ依頼して対処してもらうべきだと言えますが、なかにはご自身で対処を考える方もいる事でしょう。
 
そういった場合には、まず害獣の種類を確認する必要性があります。野生動物の多くは、法律上で守られているケースが多く、生態系のバランスを崩す行為にもなり兼ねないため、勝手に駆除や捕獲することが許されていません。
 
そのため、駆除対象となる動物の種類などを確認し、駆除・捕獲するとしたら役所や自治体への申請作業が必要となります。また、この手続きを行わずに、作業をすれば法律を破ることとなるので注意が必要となります。
 

害獣駆除に必要な資格や手続き

 

 
自身で害獣駆除をする場合、被害を齎している動物の種類を明確にし、家屋などから追い出すのであれば、自治体や役所で申請を行って作業をしなければなりません。
 
また、箱罠などの道具を利用して捕獲しようとするとなれば、狩猟免許の取得が必要となります。Amazonや楽天で簡単に購入できるアイテムであってもルールがありますので、気を付けなければなりません。
 
このように、駆除作業をご自身で行うとなれば、時間も必要となりますし、害獣に対する知識や駆除技術も不可欠となりますので、作業自体も簡単ではありません。
ですので、ご自身で無理に作業を行うのではなくプロに依頼して対処してもらった方が、安全で効率的な作業を依頼できますので、無理に自身で対処しようとすることは得策とは言えません。
 
害獣の被害でお困りの方は、救急隊.COMへご相談下さいませ。プロのスタッフが害獣駆除作業をおこなわせていただきます。
 

まとめ

 
害獣による被害は近年、全国的に拡大している状況となります。個人で駆除できるといった感覚を持たれていますが、手続きや資格の取得が必要となりますので、知識なく作業に取り掛かることがないように気を付けましょう。