
近年、アライグマによる被害が拡大していることもあり、個人宅への侵入など巣作りされるケースも増えています。そのため、自身で捕獲などの駆除作業を行うという方も少なくはありません。今回は、捕獲したアライグマは保健所に依頼すれば引き取ってくれる?についてお伝えします。
アライグマの捕獲駆除について
アライグマは都心部の家屋や工場などの建物にも巣作りする害獣として、近年大きな問題となっています。国道、県道、市道、公共施設等で発見した場合であれば、自治体などの施設管理者が捕獲や駆除を行うことになります。
しかし、自身が管理する自宅などの建物になると、占有者(管理者)が作業を行わなければなりません。そのため、忌避スプレーや燻煙剤といったアイテムを用いて、追い出すこともできますし、狩猟免許を取得し箱罠などを設置して捕獲する手段もあります。
また、自治体や役所に保健所といった場所に依頼すれば駆除作業を一手に引き受けてくれると勘違いしている方も多いのですが、実際には、このような場所に相談しても害獣駆除作業を引き受けてくれることは、まず、ありません。駆除作業の手続きであったり、駆除業者を斡旋してくれるなど、アドバイスやサポートをしてくれますが、実際に何かを行ってくれるということはないので注意しましょう。
捕獲したアライグマは保健所で引き取ってくれる?

箱罠などを利用してアライグマを捕獲できた場合には、保健所に連絡すれば引き取ってくれるといった場合もありますが、大抵のケースでは自身で殺処分して、死体となった状態で、ゴミ処理施設などのクリーンセンターへの持ち込みを求められるケースが大半です。
それぞれお住まいの地域ごとにルールがありますので、まずは自治体や役所へ連絡し、適切な処分方法の確認をしてください。
念のためになりますが、アライグマを捕獲するには、狩猟免許の取得が必要となります。また、アライグマは鳥獣保護管理法によって守られている動物ですので、駆除作業を行う場合には、自治体や役所での手続きも必要となります。手続きをせずに作業を行ってしまったり、罠を設置すると罰を科せられる可能性がありますので注意しましょう。
まとめ
このように、害獣を駆除するということは、自治体や役所などに依頼が難しいですし、捕獲した害獣も殺処分しなければ保健所に持ち込むことも出来ないケースが大半です。
精神的にも苦痛を感じる方も多い事案ですので、無理に自身で対応しようとはせずに、プロの駆除業者へ依頼した方が、安心して楽に対処できるかもしれません。
アライグマの被害にお困りの方は、アライグマの救急隊へご相談下さいませ。