農業を営む方にとって、野生動物からの被害は仕方がないと言う声も聞こえますが、何年もその被害を受け続けることになると考えると、幾ら損をしているのでしょう。今回は、畑の被害を食い止めたい!イタチなどの害獣駆除に必要な対策についてお伝えします。
年間の農作物被害について
農林水産省が発表している、年間の害獣による農作物の被害総額は、約155億円といった発表がされ、最も被害を出しているイノシシが33億円など、野生動物によって被害を受ける農業者がいるという事になります。
これらの野生動物も野菜などがあれば、食料として食べることで生きながらえていると考えれば、その被害は仕方がないと言う人もいるかもしれませんが、実際にこのような被害を農家の方が受け続ければ、事業をたたむことにもなるでしょう。
そのため、生態系を崩さない程度に、駆除・捕獲していかなければなりません。
ただし、畑の様な広い敷地を守ろうとすれば、それ相応の罠なども必要となるので、費用も掛かります。
参照:農林水産省 全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和3年度)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hogai_zyoukyou/index.html
イタチなどの害獣駆除に必要な対策
自分でも行える対策としては、畑の周りを防護ネットなどで侵入を阻むほか、忌避剤を利用するといった手段が一般的となります。
ただし、燻煙剤やスプレータイプの忌避剤だと、風でニオイが拡散し、効果が薄くなってしまうので、駆除に至らない場合も少なくはありません。
ですので、捕獲機を設置することであったり、侵入対策として、金網や電気にワイヤーメッシュなどの柵で侵入を阻むことが一番効果的だと言えます。ただし、鳥獣保護法によって守られていますので、電気柵や毒薬を利用する場合には、鳥獣捕獲許可等申請書などの申請を行っておきましょう。
そして、あまりにも被害が大きい場合には、プロの専門業者へ依頼して周辺に棲んでいる個体数を減らすのも被害を食い止める手段となります。
まとめ
農家にとって野生の動物というのは、厄介な存在で共存が難しいケースもあります。
汗水流して育てた農作物が一瞬で荒らされてしまい、売り物にならなくなれば、それまでに費やした時間やお金は帰ってきません。そういった被害を無くすためには、侵入経路を断つことや個体数を減らすしか手段はないのです。
イタチなどの害獣の被害でお困りの方は、【イタチの救急隊】へご相談くださいませ。プロの作業員が被害を食い止めさせていただきます。