約2000種もいる外来種。駆除が必要なハクビシンは在来種?

 
日本には、数多くの生物が生息しており、その中には、日本の生態系を壊す存在であったり、人の生活に悪影響を及ぼすケースもあるのです。今回は、約2000種もいる外来種。駆除が必要なハクビシンは在来種?についてお伝えします。
 

日本に生息する外来種

 
日本には、約2000種もいる外来種が生息しており、動物・植物・昆虫などさまざまな生物が持ち込まれています。もちろん、それらの中には、経済的要因であったり、学術的要因によって持ち込まれた種もいますが、渡航客が知らずの内に持ち込んでいたり、ペットとして輸入され、飼い主が手に負えず捨ててしまったケースもあります。
 
そのため、日本に生息している外来種の中には、人間の害になり生息域を広げ、在来種を捕食する動物なども存在しているため、駆除が不可欠となっています。
 
例として、マングースやアライグマ、アメリカザリガニやブルーギルなどは日本の自然環境を脅かす存在として問題視されていることが、度々ニュースなどでも報道されていますので対処してかなければなりません。
 

駆除が必要なハクビシンは在来種?

 

 
ハクビシンは、日本に古来から生息している動物の様に考えられていますが、江戸時代ごろに輸入され、繁殖していった外来種と文献などから確認されています。近年では全国的に被害を拡大しており、ニュースにも取り上げられることが増えています。
 
また、農作物を喰い漁り経済的被害を齎すだけでなく、家屋に棲み付き健康被害をもたらします。そのため、駆除が必要な動物となっています。
 
ただし、家屋に棲み付かれたり、農作物を荒らされているからといって、個人で勝手に駆除して良い対象ではありません。在来種・外来種問わず、多くの野生動物の多くは、鳥獣保護管理法によって守られているため、ハクビシンも例外なく、法律によって守られています。
 
では、駆除できないのか?というと、そうではありません。
役所や自治体での申請手続きを行ったり、狩猟免許取得によって捕獲することも可能となります。
 
しかし、これらの申請や資格取得には、時間も労力も必要となり、一般の方には面倒と感じることでしょう。ですので、被害に遭われた場合には、放置するのではなくプロの駆除業者へ相談し、早期対処することをおすすめします。
 

まとめ

 
日本には、数多くの生物が生息しています。日本に古来から生息する在来種と海外から持ち込まれた外来種が共存を図っているのですが、その実は外来種が生態系を脅かす存在にもなっており、生態系が壊れたり、経済被害に健康被害を齎す厄介な存在となっています。
だからこそ、外来種に関しては、早期駆除が不可欠なのです。
 
野生動物の被害でお困りの方は、害獣の救急隊へお問い合わせ下さい。