最近、家庭菜園が荒らされる事があったり、外に出したゴミが散乱しているなどの被害に遭われている場合は、アライグマといった害獣の被害に遭われている可能性があります。今回は、運動神経が高く器用なアライグマの生息を調べる害獣対策についてお伝えします。
アライグマの被害なのか調べる方法
害獣の被害が増えている昨今、アライグマによる被害も拡大しています。そして、農村地帯だけでなく、都心部でも被害を齎しているため、非常に厄介な害獣なのです。
しかし、アライグマによる被害を受けているのか、他のネズミやハクビシンなどの害獣によるものなのか把握するのも困難という方も多いことでしょう。
そういった場合には、アライグマの特性を利用して調べる方法があります。
これは、環境省によって発表されている「アライグマ等防除ハンドブック 第2編〔現地活動編〕」の【エサトラップのつくり方-塩ビ管】などを利用すると判別することができます。
他の動物では餌が取れない仕組みとなっており、器用なアライグマ専用となすトラップですので、害獣被害で困っている方は、特定するためにも設置して様子を見てみましょう。
アライグマと特定するべき理由
害獣駆除する際に、種類を特定する必要性がある理由は、鳥獣保護法によって守られている動物の種類によっても、駆除して良いのか駆除してはいけないのかなど、規制があるため、害獣の種類特定は必要不可欠なのです。
例えば、狩猟免許を取得して害獣を捕獲した場合に、イタチのメスは捕獲駆除してはいけないなどの規制があるため、知識無くして作業は行えません。
ですので、被害を受けた場合に、自身で忌避作業や駆除作業をするとなれば、害獣の特定が必要です。しかし、これらの作業で判断が完璧にできるとは限りませんので、自分自身で作業を行う自信がないという方は、プロの専門業者の力を借りる事をおすすめします。
鳥獣保護法によって守られている動物に危害を加えたり、殺傷してしまうと、法を犯してしまう事になり、罰金などの刑を科せられてしまうので作業するのにも知識が必要です。
一般の方には、このような問題を解決して作業を行ったりするのは、困難でもあるためプロに依頼した方が安全でもあります。また、その豊富な知識によって、侵入経路を塞いでもらったり、棲み付かれてしまった害獣を駆除してもらうといった対処がすぐに行ってもらえるので、安全な暮らしを取り戻すためにもプロへの相談は大切なのです。
まとめ
近年、害獣の被害が拡大しており、アライグマによる被害も増えています。
しかし、実際には何の動物が被害を引き起こしているのか分からないという方が大半でしょう。ですが、その分からない状況で、忌避剤や殺鼠剤などを使用して駆除しようとした際に、傷付けてしまったり殺傷してしまうと、大きな問題にも発展します。
そういった失敗をしないためには、自身で捕獲して害獣の種類を明確にしたり、市役所や自治体へ申請を行うなどの作業も必要ですので、不安な方は【アライグマの救急隊】へご相談下さいませ。