防獣ネットだとダメ?アライグマの気性の荒さには注意が必要


 
アライグマは、近年都心などでも棲み付き家屋などにも被害を及ぼす害獣といったイメージがついてきました。棲み付かれないための対策を講じる事も大切です。今回は、防獣ネットだとダメ?アライグマの気性の荒さには注意が必要についてお伝えします。
 

アライグマ対策について

 

 
アライグマは繫殖性の高い動物として、日本でもその被害が高まっていることで、ニュースなどで取り上げられる機会も増えています。
 
これは、農作物への被害だけでなく、都心などで棲み付く姿が目撃されるなど、その被害は拡大しているのです。
 
家屋などに棲み付かれてしまうと、健康的被害や家屋の寿命にも関わる問題でもあるため、放置してもリスクでしかありません。そこで、侵入経路などを防ごうと考える方も多いでしょうが、その素材などもしっかりと考えて対策しなければ、棲み付かれてしまう可能性があります。
 
例えば、カラス除けやイノシシ除けなどにも使われる防獣ネットの素材も噛みちぎろうとしたり引き裂こうとしたりする可能性もあり、アライグマの様な中型動物は、口先がネットに引っかかれば十分に引き裂く力もあります。そのため、パンチングメタルや金網などの噛み切れない様な素材で対策をすることが重要です。
 

アライグマの気性の荒さには注意が必要

 
もしも、アライグマの侵入を許してしまった場合には、捕獲や駆除を考える方が多いでしょうが、アライグマは鳥獣保護法などの法律によって守られているため、一般の方が簡単には対処できない様になっています。
 
許可を得るなどすれば、捕獲用の檻などを設置したりできるのですが、アライグマは気性が荒いので、捕獲しようとして噛まれたり引っ掻かれたりする可能性も考えられます。
そして、アライグマは感染症などの病原菌を媒介しているケースもあるため、非常に危険な存在でもありますので、巣作りされてしまった場合には、プロの駆除業者へ依頼することをおすすめします。
 
アライグマは繫殖性の高い動物でもあるため、放置すれば被害も拡大するばかりですので、巣作りされた事に気が付きましたら【アライグマの救急隊】へご相談ください。駆除や侵入経路を断つなど、サポートさせていただきます。
 

まとめ

 
アライグマ対策として、防獣ネットや忌避剤などがネットなどで簡単に手に入りますので、自身で予防対策や棲み付かれてしまったアライグマを排除することも出来ます。ですが、帰巣本能もあるため、侵入経路を完全に断つ事が非常に重要です。嚙み切られてしまって、再度侵入される可能性もあるため、鉄製の製品で入口を塞ぐなど素材にまで気を付けることをおすすめします。
 
また、巣作りされてしまった場合には、ご自身での駆除は危険でもありますので、プロの専門業者へご相談されることをおすすめします。