アライグマ駆除の作業で死んでしまった場合の対処について

 
アライグマが家屋に棲み付き困っているという方は昨今多く、相談件数なども増えている状況です。そのため、ご自身で駆除するといったケースもあるでしょうが、注意しなければならないポイントもあります。今回は、アライグマ駆除でアライグマが死んでしまった場合の対処についてお伝えします。
 

アライグマを殺傷してしまう事もある?

 
アライグマが家屋の屋根裏などに棲み付くと、病原菌などに感染する恐れもあるため、早急に駆除しなければと考える方は多いことでしょう。この認識は間違っていません。
そして、燻煙剤や箱わななどを使って捕獲・駆除して、安全な暮らしを取り戻そうと行動するのも至って間違った感性ではありません。
 
そして、作業を行ってアライグマなどの害獣を追い出すことが出来れば良いのですが、なかには殺傷してしまうといったケースも起こり得るのです。
 
この時、可哀相なことをしてしまったと考える方もいるでしょうが、それだけではダメな場合もあるのです。まずアライグマは、特定外来生物となり、鳥獣保護法で保護されています。
 
そのため、自治体や役所などでの手続きを行わず殺傷してしまった場合には、法を犯す行動となり、罰を科せられる可能性があるのです。
 

アライグマを自分で駆除する際の対処について

 

 
アライグマに棲み付かれてしまった場合に、まず行うべきことは、お住いの地域の自治体や役所に相談し自分で対処するか、プロの駆除業者へ相談し、対処してもらうといった手段となります。
 
この時には、自分で対処するとなれば、自治体などで申請手続きを行ってから作業にあたる必要性があります。そして、駆除後には侵入経路を封鎖したり、消毒・清掃といった作業も行わなければなりません。そうなると、精神的負担が掛るため苦労すると言う方は多いことでしょう。
 
一方でプロの駆除業者へ依頼する場合には、駆除・捕獲作業から、侵入経路を塞ぎ、消毒や清掃作業まで依頼することができるので、負担なく安全な暮らしを取り戻すことが出来ます。
 
自分での作業は難しいと感じる方は、プロの駆除専門業者へ依頼することをおすすめします。
 

まとめ

 
アライグマによる被害が拡大していることから、ご自身で対処しようと考える方は少なくありません。しかし、自身の家屋などの敷地内であれば、何をしても良いという訳ではないのです。特定外来生物に認定されているアライグマなどを駆除するとなれば、自治体や役所への申請手続きが必要になるなどの決まり事もあります。
知識無くして作業をしてしまうと、思いがけない問題に発展するケースもあるため、害獣駆除をするにしても、最低限の知識が必要なのです。