
アライグマの目撃情報は、東京や神奈川などの都心部にも広がり、被害は拡大傾向にあります。そして、家屋に棲みつかれてしまえばさまざまな被害を齎す厄介な動物です。今回は、アライグマ駆除は煙が効果的?燻煙剤を使用する場合の注意点についてお伝えします。
アライグマ駆除は煙が効果的?
アライグマが家屋に棲み付いてしまった場合の問題点は、家屋で糞尿をし、家屋に悪臭が充満することや家屋にダメージを与え老朽化が進むこと、アライグマが保菌するウイルスなどの病原菌によって健康被害を受けることが問題とされています。
ですので、棲み付いたことに気が付いたら早急に対処しなければならない事案となります。
駆除業者へ依頼すれば、簡単で安全に対処してもらえるのですが、費用が掛るため、二の足を踏む方もいらっしゃいます。
そこで、自身で忌避アイテムを購入して駆除作業にあたる方も少なくはありません。
忌避アイテムは、ネットでも簡単に購入が出来、燻煙剤はプロも使用するアイテムですので、その煙の効果は高く、害獣を追い出すには十分とも言えます。
ただし、利用するのであれば、正しい知識を持って使用しなければなりません。
燻煙剤を使用する場合の注意点

燻煙剤は、アライグマが苦手とする臭いの成分が煙として噴出され、屋根裏や床下などの空間を充満させることで、アライグマが逃げ出すと言う簡単な仕様となっています。
ただし、設置する場所が悪ければ、煙がアライグマの巣まで届かず、逃げ出さないこともあります。そして、適応能力の高いアライグマは、その成分を以前に嗅いでいたりすると、体に危険はないと知っており、逃げ出さない可能性もあるのです。そのため、燻煙剤は万能ではないという事も知っておかなければなりません。
また、燻煙剤は人間にも有害な成分が含まれている製品も販売されていますので、間違っても煙を吸わない様にしなければなりません。
そして、使用する際の最も大事な注意点は、殺傷する恐れがあるということです。
煙や臭いによって、追い出すことの出来る製品ということは、アライグマはパニックに陥り、逃げ出すのですから、出入口が塞がれ逃げ出せない・出入口が見つからず壁などに頭をぶつけて瀕死となるといった事が起こり得るのです。
アライグマも野生動物として鳥獣保護管理法によって守られている動物ですので、むやみやたらに傷付ければ、罰則を科せられてしまいます。そうならないためにも、役所や自治体での手続きが必要となりますので、作業を行う前にしっかりと手続きを行いましょう。
こういった問題を理解した上で、作業にあたらなければならないため、一般の方にはハードルが高いと感じられると思いますので、無理に作業をするのではなく、難しいと感じたらプロの駆除業者へ依頼することをおすすめします。
まとめ
アライグマは近年、全国的に被害をもたらす害獣となります。
家屋に棲みつかれてしまうと、大きなトラブルを引き起こす厄介な存在ですので、早期駆除が求められます。ご自身で駆除するための忌避アイテムなども多く販売されており、購入すること自体は簡単です。しかし、知識や技術も求められる物になるため、何も調べずに使用することはおすすめできません。適切な方法で使用し、適切な手続きを行ってから作業にあたりましょう。