
天井にシミができ、原因が分からなければ不安になるものです。水漏れや雨漏りを考える人がいるかもしれませんが、ネズミ、イタチ、コウモリといった害獣が原因の可能性もあります。今回は、天井にできたシミは雨漏り?害獣が棲み付いている可能性もについてお伝えします。
天井にシミができる原因は?
天井にシミがあると、気味が悪いと感じることでしょう。
天井にシミができる原因として、一番最初に雨漏りや水漏れを予想される方も多いでしょうが、実は害獣が原因となっている可能性もあるのです。
雨漏りであれば、雨の日限定で起こりますし、外気と室内の温度に差が生まれれば結露が原因でシミができてしまうことがあるため、ある程度原因というのは絞れるでしょう。
そして、害獣が原因の場合にも、予想を立てることが可能です。
害獣は天井裏を棲み処とし、巣の付近で糞尿をすることが多くなり、天井のシミとなって現れるため、アンモニアといった刺激的で嫌な悪臭が伴う場合が多くなります。
また、食料を漁られている。家の柱や梁がかじられている。パタパタドタドタと走る音がする。といった害獣の痕跡を発見した場合には害獣が棲み付いている可能性があるため、天井にできたシミも害獣の糞尿によるものだと予想することができます。
放っておくのは危険!

天井という高い場所ですと、自身で対処することも難しく、大きな被害がないから放置してしまう人も少なくはありません。ですが、害獣は放置すれば個体数も増え、被害も拡大していくだけとなります。
まず害獣の糞尿には人の健康を害する病原菌が潜んでいます。また、ノミやダニを介して感染症にかかる危険性もあるのです。放置する期間が長ければ、当然病気にかかるリスクも高まるため早期駆除を行うことが大切です。
そして、健康被害だけではなく、家屋の破損につながるケースもあります。
糞尿による臭いの染み付きによって家屋の資産価値が下がってしまうというリスクもありますが、建材が腐敗することで家の強度が下がり、天井が抜け落ちる危険性もあるのです。
修繕費用も安くはありませんので、大きな出費で頭を抱える前に対処することが重要です。
自力で駆除作業を行うことも可能ですが、屋根裏は簡単に作業できる場所ではありませんし、屋根裏に登り潜んでいる動物を特定するのにも襲われる危険性があります。
そのため、屋根裏といった対応しづらい場所に害獣が棲み付いた場合には、無理をせずに駆除業者に依頼し対処してもらうようにしましょう。
まとめ
天井にシミが出来た場合には、害獣が潜んでいる可能性もあります。
特に、足音がしたり、悪臭がするといった場合には、害獣の可能性も高まりますので、被害が拡大する前に害獣駆除業者に調査依頼を掛けるようにしましょう。